- Published on
 
Weekly Report 2021/02/22-02/28
今週の振り返り。 明日から新しい職場なのでドキドキしています。
Table of Contents
振り返り
Keep
- 読書
- 芋づる式にどんどん読みたい本が溜まっていく
 
 
Problem & Try
- 今週はあまり本が読めなかった
- 全体を薄く理解したいのに、精読しすぎた
 - 来週は、一周目は一冊あたりの時間を決めて読んでみる ★
 
 - 英語だれてきた
- 次何をすべきかの目標がふわっとしている
 - 改めて何を学ぶ必要があるかを理解して計画する ★
 
 
気になったもの
 新 企業の研究者をめざす皆さんへ
新 企業の研究者をめざす皆さんへ | 丸山 宏 | 実践経営・リーダーシップ | Kindle ストア | Amazon
あと数十年、ポジティブに人生やってこうという気持ちになったので良かった。 以下のような実践的なヒントも多いが、どうやってキャリアを築いていくか、どんなイベントでどんな感情になったかを疑似体験できたので非常に面白かった。
- その技術は世の中にどうインパクトを与えるか?
- 頑張ってつくりました!じゃなくて、それを顧客がほしいかどうか
 - どうやってデモする?評価する?を予め考える
 
 - 仮説生成フェーズと検証フェーズは明確に
- 検証を中途半端にせずやりきらないと知見として再利用できない
 
 - どのくらい改善が見込めそうかは試算するべき
- どう頑張っても 1%しか改善できないタスクもある
 
 - 現実の課題解決では、ありとあらゆる前提条件を疑ってかかる態度が必要
 
 リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
何を目的に仕事をするべきか、について視野が広がったので良かった。 これは本当に仕事で実践したいことだった。
- ユーザーに価値のあること以外は無駄になりうる
- エンジニアの努力 ≠ ユーザーへの価値
 
 - 思い込みを捨てて、実験によって仮説を検証すること
- あらかじめ検証可能に設計し、学びを得られるようにすること
 - 「地図を捨ててコンパスを頼りにすすめ」← これ好き
 
 - 権限をもたせた機能横断チームが重要
- プロトタイプだけでなく、ちゃんとしたプロダクトをつくれる能力があること
 - 他チームの承認など最小限に自律的に動けること
 - 既存プロダクトとうまく分けられるといい(サンドボックス)